ついにやってしまった大こけからの
半端なく痛かった…
これが初めてのキャンプライド
正直かなり心を折られました
一応乗れはしたので
そのまま奥多摩まで漕いだのだけど
ハンガーが曲がってしまったせいで
リアで使えるギヤが一枚だけとなってしまい
行きの登り坂をフロントの二速だけで凌いでました
そして気がついた
もしかしてロードの必要ない?
気づいてしまったかもしれない......
というのも
元々僕の自転車の使い方として
まず片道20㎞以上はほとんど乗らないし
乗る時も私服で乗ることが多い
駅までの移動や区内の移動を快適にしたいという理由でロードに乗っている
あと12速や13速が出てきている中で恐縮だが
実のところ8速も要らない
一年間乗ってみて正直リアのトップ二枚を使ったことがほとんどない
さらに三月からTwitterでロード垢を作ってから思ったことなんだけど
僕、そんなにガチじゃないんだな
レース参加歴は一度もないし
一日で100㎞もまだない
周りとの温度差に肩身が狭い毎日
もしかしたら僕はただピストに乗ってみたいだけなのかもしれないけれど
もしかしたら僕はピストで事足りる人なのかもしれない
以前のツイートも実は上の考えから
130㎜のロードエンドに5㎜幅のピストエンドくっつけて120㎜エンドにしたい。 pic.twitter.com/ILN15op9ea
— LOZI🚴 (@nalkoleft) 2021年3月25日
で、探したらこんなのがあった
その名もTRACK−END CONVERTER
欲しい
どうやら今は販売してないみたい
ますます気になる
これならロードエンドにも簡単に取り付けらるし
エンド幅が120㎜になるので固定ギアにすることができる
欲しい
テンショナーつけるより見た目はシンプルだし
ただ懸念点がもうひとつ
Amazonのレビューには「やめとけ」の一言
固定方法に難ありとのこと
難しい問題である
やはり130㎜固定ハブを用意してテンショナーをつけた方がいいのだろうか